人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ふつうの日。



朝起きて

何にも起こらず

何にも特別じゃない

いつものことを いつものようにやって

いつものように眠りにつける


普通に過ごせる日が

どれだけありがたいことなんだ って


しみじみ感じるのは


ばーごんさんがいるときも思っていましたが


一緒にいる時間を失ってしまって 

あまりに静かになったから 
特に でしょうか。


もともと私は
ばーごんさんより
後に死ぬ予定だったから

もう 
守るものがなくて
怖いものがない。

こどもたちはもう自立している。


私自身はやりきった感もある。

この世に未練もなく。


じゃあ これから どうしたらいいのか。


ばーごんさんがいなかったら

決して私に繋がらなかったご縁を
繋ぐのも ひとつなのかな。


何のために 誰のために
書いているのかなー。



ばーごんさんが 
予定よりずっと早く
いなくなってしまった意味を

考え続けている。


昨日と変わらない

ふつうの日の積み重ね。

それが 本当は奇蹟 なのに


ふつうが続くと 
ついつい特別や 

何か、

変化を求めてしまうのが
人間なのかな。



今 この瞬間、瞬間の

奇蹟の積み重ねを


忘れちゃうんだなぁ。



何事もないように
やってくる毎日が

さびしい。






そして今日も

何もない
奇蹟の1日が過ぎていく。












・・・・・・・・・・・・・・・・



















# by arigatou1123 | 2019-03-15 22:43
作品の裏側。


ばーごんさんの分身のような作品
『笑』と

作品の裏側。_e0163013_19131493.jpg


『自由』

作品の裏側。_e0163013_19225840.jpg
陸上部OB会のみなさんや先生方が働きかけてくださり、
現校長先生のご厚意もあって
ばーごんさんの母校の東淀川高校に展示されることになりました。



車いすのばーごんさんが
大きなパネルの作品を書く時は

ばーごんさんの実家の食卓に

大きな紙をひろげて

いつもより大きな筆で書くのですが

握力のないばーごんさんが 大きな筆を持つのも大変で

墨が垂れないように 墨入れを持って
ばーごんさんの動きに付き添う人、

大きな紙を動かす人、

最低、ふたりは補助がいります。
ふたりじゃ無理かな;

だから パネル作品を書いている姿は 
手伝うみんなも必死だから 

写真も映像も残念ながら ない;


そしてばーごんさんは 腕も伸ばせないし 
体を前に倒せないので
手が届く範囲が限られていて

大きな文字を書くには

テーブルの周りを動きまわりながら

一文字を仕上げていきます。

いつものことですが
もちろん書き順も向きもとことん自由;

大きな文字は 小さな作品を書くより
みんなの手を借りることになって 

家族総出の一大イベントでした。



ばーごんさんは
車いす男子ですが

手が不自由な ぐー男子でもあるので

作品を書く時だけではなく

生活のほとんどに お手伝いが必要です。


自分の意志では お尻の位置を1ミリも動かせないし
腹筋がきかないので 自力では座っていられません。

実際自分で動かせるのは 腕を多少上下にできるだけ。

トイレも着替えもお風呂も ひとりではできません。

運動神経バツグンだった 20歳までのばーごんさん。

10年の暗闇からなんとか抜け出して

1000回書いた『笑』という字。



裏話を聞いて 作品をみたら

また違って見えるでしょうか(^ ^)。




















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








































# by arigatou1123 | 2019-03-10 21:22
ひとめぼれ その後。



初めて書教室で会った日から3日後、

天満で個展をしているというので

”ひとめぼれ”をした私はもちろん

ひとりイソイソと三田から出かけて行きました。

でも、彼にとっては たくさんのお客さんの中のひとり。

話しかけることもできず 

そのとき本当は作品にはたいして興味なかったけれど笑;

ただ作品を眺めてウロウロしていました。

その時に たまたま ばーごんさんの友人のはーちゃんがいて

たまたまごっついカメラを持っていて

撮って と言ったわけでもないのに
なぜかツーショットで写真を撮ってくれました。


私はドキドキだけど 
ばーごんさんは営業スマイル;

まだ何の関わりもないときの

今となっては たった1枚の貴重な瞬間。

ひとめぼれ その後。_e0163013_19252511.jpg


ばーごんさんをひとめ見た時に

一瞬で

ここにくるまでに
闇の中をどれくらいさまよったのか

苦しい想いをしたのか

今もまだ葛藤していること

全部ひっくるめて

今、やっと この笑顔でいること。

なぜかこれまでの背景が全部わかった気がして

そして一瞬で尊敬の気持ちがうまれました。


これが私の”ひとめぼれ”の中身。

自分の直感を素直に信じられた
生まれて初めての経験でした。


実際 そのときばーごんさんについて何も知らず、

ばーごんさんが独身がどうか
おつきあいしている人がいるかどうかも知らなかった。

ハンデの度合いも知らず

2回目に会ったこの日

筆ペンのふたをお母さんに外してもらっているのを見て

あぁ、これもひとりではできないんだなぁと思ったことを
思い出します。


そこから1ヶ月 
いろいろ考え
自分の気持ちを感じて
確認作業をしてみました。

そして もし ばーごんさんがひとり身でなくても
この人をサポートしたいなぁと思えた自分が不思議 でした。


あまり人に話したことがない

誰が知りたいねん; という
ばーごんさんとの出会いの裏話でした;




告白編に続く? か?

                     ふくだゆか











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

































# by arigatou1123 | 2019-02-25 21:07
大人気の名刺。



大人気の名刺。_e0163013_21572711.jpg


2回目に会ったときに 本にサインをしてもらった私ですが

こちらも ばーごんさんをご存知の方なら 恒例の

名刺のウラに ひとつずつ違う言葉が描いてある

おみくじ名刺。

あまりに好評で 会うたびに名刺を引いていく人もいました。


『入ってくる』  これが私がひいた名刺。


ばーごんさんは 私が想いを寄せていることなどつゆ知らず

「何が入ってくるんでしょうねー 楽しみですねーー」

と 営業トーク 笑;


本のときと同じく 
自分が書いた言葉と それを受けた人のシンクロに全く気づいていない。

まぁ それがいいところ。


作品をつくるとき

なるべく自分の考えを消して 

宇宙と繋がって

無になって

湧き上がってきた言葉をそのまま書く ように努めていた。


感じるままに。



たまには

どうしても言葉がおりてこない 

感情に振り回される

不調なときもあって、



そんなときは

時々 ウラで愚痴ってましたけど笑


時々?


結構 ひんぱんに 笑




               ふくだゆか













・・・・・・・・・・・

















# by arigatou1123 | 2019-02-13 22:40
『今がすべて』


ばーごんさんの自叙伝
『今がすべて』を
買ってくれた方は ご存知だと思いますが

本人がいる場で買ってくださったときは

必ず1ページ目に
言葉とサインを添えていました。


これは 私が買ったときに書いてくれたもの。

まだ 出会って2回目のとき。


私は、ひとめぼれなので 

もう意識してしていましたが

ばーごんさんは 全く私には目もくれてないとき 笑。

そんな中 書いてくれたのが コレでした。

『今がすべて』_e0163013_22295664.jpg

ゆかっちさま江

不動のもの
それは私の中にある
見つけだす楽しみ
人生の楽しみ

     平成二十一年十一月二日  進



これまで、ばーごんさんが何も知らずに書いた言葉に
書いてもらった人が 『なんでそのこと知ってはるんですか?』
っていうことが 何度もありました。


宇宙と繋がって

無になって書く。 ことを目指していて

どこからか 言葉が浮かんでくる らしい。

ときどき そういう不思議なことがありました。


不動のもの  という言葉も
そのときは なんなん? って思っていましたが



今になって思えば

私のこころは すでにもう
『不動』だったんだなーー。 


自分にこんなにもガッツリ関わってくるやつに

何にも知らずにこんなこと書くなんて笑;


ばーごん 恐るべし。  


                 ふくだゆか















・・・・・・・・・・・・・・・


















# by arigatou1123 | 2019-01-30 22:55



車イスの書家 伊藤進 作品と氣づきのブログ です
by arigatou1123
ウェブサイト
カテゴリ
全体
旅紀行
未分類
以前の記事
2020年 11月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧