人気ブログランキング | 話題のタグを見る
『次のための出来事』

今年の年賀状に選んだ作品、

本人がこれを書いたのは2013年1月なのですが

まだ一緒に住む前 だなー。

Facebookを見返していると
当時、ばーごんさん自身が
こんな風に載せていました。

////////////////

『次のための出来事』


大変な思いをしてつくったものが
ふとしたことで破損してしまう。
そんなことがあったとき
「あーせっかくつくったものが・・・」
と落ち込み なかなか次へと進めないこ
が以前はありました。
けっこうエネルギー使ってつくりますからね。

でも最近は
「これは次にいいものができる布石やな」
と思えるようになりました。
少し成長しましたね(笑)

実は今日そんなことが。
時間をかけて精魂込めて書いた作品を残念なことにしてしまって()
「あっ」と一瞬思いましたが
それも一瞬のことで すぐに次の意識へと向かいました。
今日はもう一度書くエネルギーは無くなってしまったので書きませんでしたが
明日 書くのが楽しみになりましたね(*^_^*)


///////////////////

これを読んで思い出しました。


どんなときも、誰かにお手伝いしてもらわないと

書けないのですが

大きい作品を書いていると特に

人手がいるし

お手伝いも大変で;


たまに 出来上がった作品を移動させるときに

破れてしまったり

墨が流れて 

せっかくできた作品を汚してしまったり・・・・;


その昔は 

汚してしまったお母さんにムッとしたり

あたったりしていた と 言っていました。


この日もそんなことがあったんだ。

これを書いたころは 少し成長していたんですね笑

アクシデントで汚されても 

それは『次の作品のため』と思えた。


そんなことを言っていた日を思い出しました。


「次のための出来事」


私にとっても

きっと誰にとっても


ひとつ乗り越えるための

視点になる 気づきのフレーズだなぁと思って

年賀状にしたけれど



聞いてみると

案外、日常のふとした

自分ごとの気づきの一言だったりする


作品の裏側。


知りたくなかった?;;


でも

日常の ほんの小さな出来事で気づくことって

真理だったりするんだな。


それにしても

力のこもった

ホレボレする

いい字 だー。


写真の説明はありません。













# by arigatou1123 | 2020-01-26 19:15
年賀状の思い出。

私は 字を書いたり 絵を描くのが好きなので

もともと年賀状を書くのが大好きです。

実は けっこう真面目に書道もやっていました。

実は、字はばーごんさんよりキレイです笑

でも、
ばーごんさんに出会って
ばーごんさんの字を見てからは

キレイな字を書くことに
全く興味がなくなりました;


今まで ばーごんさんの書作品には
私もアイデアとか
イメージとか 

ばーごんさんが相談してくれば
こんなのはどう? と 提案したことはあります。


こんな感じで書いたのを見たい、という提案を
したこともあります。

でも 基本的には
作品に私の色が出て 邪魔してはいけないと思っていたので
なるべく意見を言うのは控えていました。

でも 
ばーごんさんと一緒に住むようになって

ふたりから ということで出せる
年賀状だけは 私が
ばーごん作品に思いっきり参加できる唯一の場所だと
楽しみにしていました。

私の思う通りに こう書いて!と
リクエストに応えてもらっていました。

結局その楽しみも5回で終わってしまい

5回目に至っては 
ばーごんさん自身でもう宛名が書けない状況でした。
 

年賀状を書く気持ちには
しばらく なれないなーと
思っていましたが

追悼展のあと

ばーごんさんの作品を じっくり見てもらう機会が
なくなってしまったし


私のように

ばーごんさんの字を見て
元気になってくれる人が
きっといるんじゃないかな と

今年、
がんばってみました。


山ほどある ばーごんさんの作品を 
あれやこれや見直して

ピンときた文字を使って

今までに年賀状のやりとりをしていた
住所がわかる範囲で

ばーごんさんの友人に
私発信で
送らせていただきました。


でも やっぱりなかなか ばーごん作品の迫力ある字に
に私の文字を足すことができず


ばーごんさんの文字に圧倒され

言葉にもならず

愛想のない年賀状になってしまい

申し訳ありません。


唯一 堂々と
作品にこっそり参加できるのが
すみっこに押される

でもけっこう重要な存在、落款なので

いっとき習いに行っていた
石のハンコは 私の作品で

今年もばーごんさんとの共作の年賀状 ということで。


きっと これからも。

いつも一緒にいるという気持ち。
ばーごん&ゆかっち で
よろしくお願いいたします。 


















・・・・・・・・・・・・・・・













# by arigatou1123 | 2020-01-07 20:45
ばーごんさんの車いす。

生前、
ばーごんさんが愛用していた電動車いす。

主人がいなくなっただけで
壊れたわけではないので
どうしたらいいものかと思案していました

ばーごんさんの3代目の電動車いす、

当時、種類が少ない日本製では
お気に入りが見つからず

アメリカ製で、お値段は
軽自動車くらいしたそうです。

ばーごんさんがとても使いやすいと
選んだものなので

何とか使い道はないかと
Facebookで呼びかけたところ

友達の友達に繋がって

名古屋の社会福祉法人AJU自立の家 の

小倉さんという 
ご本人も車いすユーザーで ハンデがあるのに
車をぶんぶん運転するし

自ら 車いすをばんばん修理して

アジア各国に送り届ける70歳の
パワフルおじさまに巡り会うことができました。

『活躍させるから任せておいて!』と 

名古屋から 大きな車で現れて
たくましく 回収していってくださいました。


そして 1年半。

昨日、

タイの田舎で ある女性の元に届けられ

とても喜ばれているよ! と 報告してくれました。

『人生が変わった』 と その女性は言っているそうです。


確かに

ばーごんさんも
電動の車いすに出会ったとき 世界が広がったと
言っていました。

手が使えない車いすユーザーは
手動の車いすは 
自分ひとりで出かけることができないため

必ず誰かの都合に合わせなければなりません。

電動車いすに乗ると 
自分の都合で ある程度 出かけることができる!

それは 自由が少し手に入る

手が使えない車いすユーザーにとって

大きく世界が変わる経験なのです。

よかった。
 
女性が電動車いすに乗って
はじける笑顔でピースしている写真を見ていると 

また涙が出てきました。

よかった。

車いすが現役で活躍している嬉しさ。

その車いすにばーごんさんが乗っていた姿と
車いすの手触りを思い出す。



でも
こんな風に役立てられて
本当によかった。

きっと 
ぜったい ばーごんさんも喜んでいる。

必要な人に
届けてくれて
小倉さん

本当にありがとうございます。



















・・・・・・・・・・・・




# by arigatou1123 | 2019-12-06 21:25
今がすべて。


前回書いた

友人に紹介されて 今、私が通っている整骨院。


施術室に入ったら すぐの
真正面にばーごんさんの作品を
飾っていただき

部屋に入ると
いやでも目に入る状態に 笑

なので患者さんとの話題になっているそう。

本当に不思議なのは
その作品の言葉が

先生の元に来る 患者さんにピッタリな

そのために書いたのか と思うような言葉で。

この作品
誰に渡すことになるかなぁと 
私の手元にしばらくあったのですが

これはここしかない!
と思える場所に飾っていただけました。

ホームページとかもなくて
地道に紹介とクチコミのみでやっている整骨院で
必要な人に 不思議なご縁で行くことになる
場所のようです。


そして先生は 毎回 ばーごんさんの話、
そして、私の話をしてくださっているそうで

ばーごんさんの自叙伝『今がすべて』は
私のものをお貸しして読んでもらっているものの

すでに出版社がなくなっているので 
新しいものはもう購入できない。

私も欲しいときは Amazonで古本で探すんです。って言うと
私も手元に置いておきたいから探して買う と
言ってくださいました。

そして 先生からざっくり話を聞いた患者さんたちは

ばーごんさんの人生も
壮絶で 力強くて 感動的だけど

そこまで愛せる人に出会った 私のことも
すごく興味をもってくださるらしく

うらやましい と。

出会った経緯や
続きが知りたいと言ってくれるそうです。


『今がすべて』は
私と出会う前にできあがった本で

ばーごんさんは確かに 続きを書きたい と

私と出会ったこと
その後のことを書きたいと言っていましたが。

書いて欲しかったなぁ。

ばーごんさんの言葉で。

ばーごんさん、映画になるって言っていたなぁ。笑

それくらい ばーごんさんの中では
奇跡的な出逢いだったってことで。

私も このブログの中で 出逢いのことを
少し書いたように

運命だったと思っているけれど。

進さんに会いたかったと 言ってくれる
先生は 
あんまり掘り下げて聞くと
思い出させてしまうから どうかなと思って と
気を使ってくださるけれど

むしろ
わかってくれる人には どんどんしゃべりたい私がいる。
ばーごんさんの事、知って欲しいし

ばーごんさんとの事、聞きたい という人がいたら
どんどんノロケたい。話したい。

話すと泣くんだけど

思い出して泣くことが
自分への癒しだと思っているし。

そんな話、聞きたい人いないと思っていたけど
ほんとは聞いてほしいんだな。私。


私は
ヨーロッパでの思い出を書く気持ちになっていて
それは 自分から進んで
少しずつ
思い出して 書き進めています。















・・・・・・・・・・・・















# by arigatou1123 | 2019-11-25 18:20
新しい出会いのおかげで。

病院に行くようなも病気も滅多にしないのですが

今年に入って 回せないくらい首が痛くなって

仕事にも支障をきたすため
整体に行きました。

自分の体のために治療に行くことは
何年ぶりだろう。

本当に思い出せないくらい。20年くらい かも。

最初は自分で見つけた近くの整体院に通っていたのですが、

10回通った頃、

友人が気に入っている整体屋さんを勧めてくれ

紹介してもらい そこに通い始め

7回目の日。

その先生はもともと 自分のパワーを
みんなに分けてまわるような
エネルギッシュな人で
私の事情もほんのりと友人から聞いていて
こちらのことは聞かず
いつもいろんな話をして元気づけてくれていました。

その日は、

障害を持った子どもたちとその親を支援する場所を
いつかつくりたいと思っている という話をしてくれました。

そして
そこで子どもたちのために
自由な書道をやりたいと考えているのだ。と
言われたのです。

聞かれない限り
私からばーごんさんの話をすることはないのですが

自由な書 と言われて ばーごんさんのことを
話さないわけにはいきません笑。

ばーごんさんのことを全く知らない人に
ばーごんさんの話をして
ここまでわかってもらえるなんて 思っていなかった。

ただ伝わったということではなく

その先生は 心の奥底の深いところで
感じてくれたようです。

ここに存在がなくても ばーごんさんがやってきたことが
何かしらの形になったり

誰かの心の中に生き続けていく。

また涙が出ましたが  とても

とても嬉しかった。


なんだか嬉しくなったので

ひさしぶりに

車いすでのヨーロッパ旅行を
改めて思い出し

もうひとつのブログの方に
15話の続きを書いてみました。やっと。


意識的に思い出す作業は 楽しくもあり
寂しくもなるのですが

その旅は、大変だった分
やっぱりとても貴重な楽しい体験だったので

自分のために
書き終えるまでは続けたいと思います。

自分のため と言ってもブログは読んでもらうために
書くんだけど;

そちらのブログはまだ写真も載せられるし

どちらのブログも そのままで とっ散らかったままですが 
よかったらそちらも覗いてみてください。



















・・・・・・・・・・・・






# by arigatou1123 | 2019-11-02 23:45



車イスの書家 伊藤進 作品と氣づきのブログ です
by arigatou1123
ウェブサイト
カテゴリ
全体
旅紀行
未分類
以前の記事
2020年 11月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧