もうすぐ始まる書の教室ですが (書を使った教室、というほうが正しい) 今日は教室するきっかけと 私の思いを少し。 あと、各回のテーマと内容の紹介も(11回になりテーマも少しかわりました) 10代、悩み自己否定しながらもスポーツで価値を見つけ日々を過ごす。 20代、突然不自由な身体になり、生きる意味を見つけられず。暗闇の世界で過ごす。 30代、生きることの意味を感じ、素直に動く。すべてが新鮮に、白黒の世界がカラーに。 40代、物事を自分で決め、自分の責任で動き自信をつける練習の期間。 そんな私が昨年の11月に50歳となり「何か新たなことを」と思った時、 パートナーのゆかっちから「家で教室を開いては?」という助言があり 今回初めて自宅で教室をすることにしました。 以前はフリースペースを使ってワイワイとやっていたのですが 今回は自宅ということなのでアットホームな感じでやっていきます。 人数が少ないので深い話しができそうです。 せっかく“ある事”で暗闇から抜け出すことができたのに 同時に“生きていることでの不満”が出てきて違う苦しみを味わった過去。 「もう苦しみは嫌や!」 そう思って解放できるであろう書物を読み、 インターネットで調べ、講演会などにも行き 自分が持っている苦しみを解放していった体験。 それに書を絡め 伝え、表現できればという思いで ちょっと変わった書の教室を考えました。 私が実践してきたことをベースに今回の教室はつくっています。 私が『変わりたい!変わるんだ!』と思ってやってきて 今も実践している方法を使って行っていきます。 意識を変えることが中心ですが、もちろん文字も “自分らしい”自信の持てる字になっていきます。 今でこそ自分のことを好きになり、 自信も持てるようになりましたが 心の歪みがあったころは何事にもマイナス面しかとらえることができず 楽しくないことばかりでした。 「障害者になってしまった」という思い込みが 闇をつくり壁をつくっていたのでしょう。 でも、そんな私でも変わることができた。 私は今、とてもしあわせです。 もし興味がございましたら是非いらしてください。 お待ちしております。 お問い合わせ、お申し込み:baagon@icloud.com 各回のテーマ: ① 安全な場所、環境、関係づくり 内容:初めての人が集まる場なので自己紹介 私(伊藤進)の“ある事”を含む物語を聞いてもらいます。 ② 自分の歴史を振り返る 内容:自分の過去を書き出し客観的に見る。 ③ すべては自分の選択 内容:本当にそれは自分が選択しているのか? ④ 親子関係 内容:5歳までに受け取ったものを見る。 ⑤ 常識を見直す 内容:常識って何?常識に縛られていないか?調べる。 ⑥ 人間関係 内容:パターンを見つける。 ⑦ 怖れと向き合う 内容:それはどこからやって来るのか?消すための作業をする。 ⑧ 罪悪感と向き合う 内容:それは必要か?必要でないものを消すための作業をする。 ⑨ 言葉の思い込みを見直す 内容:認識を変えてみる。 ⑩ 体の思い込みを見直す 内容:自分が今 ‘使っている’体を好きになる。大切に扱う。 最終回 自分へのメッセージ 内容:自分へのメッセージ、エンディングノートを書く。 日時: ⚫ 第2、第4 日曜日コース 午後2時~1時間半くらい 第1回 4月24日(日) 第2回 5月8日(日) 第3回 5月22日(日) 第4回 6月12日(日) 第5回 6月26日(日) 第6回 7月10日(日) 第7回 7月24日(日) 第8回 8月14日(日) 第9回 8月28日(日) 第10回 9月11日(日) 第11回 9月25日(日) ⚫ 第2、第4 水曜日コース 午後2時~1時間半くらい 第1回 4月27日(水) 第2回 5月11日(水) 第3回 5月25日(水) 第4回 6月8日(水) 第5回 6月22日(水) 第6回 7月13日(水) 第7回 7月27日(水) 第8回 8月10日(水) 第9回 8月24日(水) 第10回 9月14日(水) 第11回 9月28日(水) 料金:1回3,000円×11回 場所:伊藤進自宅(最寄り駅 阪急宝塚線 服部天神駅) 詳しい場所は、お申し込みのときにお伝えします。 プロフィール 伊藤進 1965年 大阪市生まれ 豊中在住 小、中、高とスポーツに明け暮れる。 1986年、体育専門学校の授業時に首の骨を折る怪我 以後車イス生活。 身体が不自由になり、自分の存在を否定していた引きこもりの10年間の後 書との、人との不思議な出会いにより表現者となる 自身の内面を見つめてそこから作品をつくる。 右脳に働きかける作品。 1999年大阪で初個展 以後毎年個展を開く 個展は大阪、京都、神戸、東京、北海道、パリなどで 2007年6月 NHK教育テレビ「きらっといきる」に出演 2009年1月武田ランダムハウスジャパンより 「今がすべて」を出版 2010年4月NHK教育テレビ「きらっといきる」の題字を書く 2010年12月時計型アプリ「心書の時空」を出す(iPhone対応) 2011年9月写真家米川氏とのコラボアプリ「心書の旅」を出す(iPhone対応) 2013年10月 テレビ東京「生きるを伝える」に出演 2009年より自分の体験をベースに心を解放する書の教室を開く 各地でワークショップも。 舞踏家、オペラ歌手、サックス奏者、和紙作家、などとのコラボで パフォーマンスもする。 専門学校の講師、 小学校、中学校、高校での講演&ワークショップなどもした経験あり。
by arigatou1123
| 2016-04-19 17:02
|
ウェブサイト
カテゴリ
全体旅紀行 未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||
ファン申請 |
||