人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ヨーロッパ紀行 準備編④

さ~ 次に ケルンとベルリンの宿泊ですが

こっちはパリに比べるとあまり力が入らず;
(だってパリは18泊 ケルン、ベルリンは各4泊だから;)

最近有名な 海外のホテル予約サイト booking.com で
探しました。

ヨーロッパ紀行 準備編④_e0163013_20090257.jpg

一応 ドイツの貸アパートメントもチェックしてみましたが
数が圧倒的に少ないので
パリに比べると選択肢がかなり限られます。

私たちの出かけるときの条件は 

日本の場合でもそうですが

駅に近いこと。

目的地にも近ければなおよし。

なぜかというと 車イスで電車には乗りやすい という
経験をしているから です。
(これも駅にエレベーターがある場合に限るのですが)

駅を降りて バスや車を利用せずに
徒歩で行ける範囲は 行きやすい と思っています。
↑(これはウチの場合)

日本でも最近はバリアフリーのバスは増えてきましたが

何本かに1本だったり(乗りたければ来るまで待つってことですよね;)

スロープはついているものの 
運転手さんが降りてきて引っ張るものだったり

引っ張っても錆付いていてなかなか出てこなくて
運転手さんを焦らせる; 

なんて経験をしているので

バスは最初から乗る気がしないのです。

なので わからない土地に行くのだから

よけいにまず駅に近いところ。

それは地図で簡単に確認ができますが

パリの貸アパートメントの時もそうでしたが

予約サイトのホテルの写真って
上の方ばかりの目線で写っているんですよねー

車イスユーザーにとってチェックしたい部分は『足元』

段差がないか あっても超えられる程度の高さか

エレベーターはもちろん

シャワーは使えるか 湯船があるせいでシャワーが使えないなら
むしろ湯船はない方がいい←(これはウチの場合ですが)

入り口の幅や  ベッド横に車イスが入れるか 

等々・・・

日本でも せっかく探してバリアフリーの高い部屋を予約したのに

朝食をとる食堂は 階段5段上がらないと行けない。
なんてことは よくあることで

車イス大丈夫だよ と言われて行ってみたら
そのフロアはバリアフリーだけど

入り口のロビー上がるのに 3段ある なんてことも。

もうちょっと下の方を見せて~~!!

と思いながら 最終的には『まぁいけるやろ』とおおらかな気持ちで
予約をいれました。

一応 予約フォームの備考欄に 『1 person is wheelchair user.』と
書いておいたら

1件のホテルからは 『うちは車イスは無理です。』とのメールが届きました。

ばーごん氏はその時
『車イスのサイズも確認せんと!』と憤慨していましたが

のちに それは
とても親切なお断りだったことに気づくことになります・・・


とりあえず 写真で見れる範囲の情報で決定したホテルを予約して

これでいよいよ宿泊も確保!!



車イス連れで初めて海外に行く私にとって
わからないことが多すぎて 

少しでも情報を得ようと かなりネットをウロウロしました。

そんなときに 助かったのが こちらのサイト

ご自身が車イスユーザーで 情報をまとめておられる
senninさん

http://www.sennin.com

何年か前にご夫婦でパリに行かれたときのことも
細かく書いておられて とてもとても参考になりました。

国内のさまざまな情報もとっても助かります。


それから 
車イスで100カ国以上もひとり旅をしている
木島英登こと キージーさん。 『空飛ぶ車イス』という本も出されています。

http://www.kijikiji.com/index.htm

彼はなんとご近所さんで ウチにも遊びに来てくれました。


同じ『車イス』というくくりの3人ですが
必要な情報は 実は全然違ったりします。

sennninさんもキージーさんも 障害者用トイレ情報は必須。

長時間の飛行機は大変でしょう。

でもうちは トイレは使わないので 
(畜尿パック装着とベッド上での介助)

飛行機のときのトイレはあまり気にしなくてもよいのです。

なので 今回のヨーロッパ旅も障害者用トイレの情報は入手できていません。

また お2人は 車移動は大歓迎だと思うのですが
(キージーさんは自分で運転もされるので)

ウチの場合 車に乗り込むのは(乗り込ませるのは)まあまあ力もいるし
人手もいるし 大変なので あまり車を選択することはありません;

その差は 自力で移乗できるか というところにあると思うのですが

『車イス』という情報だけでは 足が不自由だということしか
わかりませんもんね。

私もばーごんさんに出会うまでは『車イス』の人はみんな一緒で
違いが全くわかっていなかった。

ちなみに ばーごん氏曰く
車イスユーザー同士でも 相手の細かいことまではわからない そうです。

なので 何ができて 何ができないか を 訪問先のお相手に伝えるのは
大切だなーと 今回の旅でも感じたのです。

マネージャーとして反省点です。
あ;反省点はこの後もザクザクでてきますが・・・・


あーーなかなか出発までいけない、 準備編。 もう少し続く・・・



#車イス #宿泊 #ヨーロッパ









by arigatou1123 | 2016-03-17 20:10
<< ヨーロッパ旅紀行 準備編⑤ ヨーロッパ旅紀行③ >>



車イスの書家 伊藤進 作品と氣づきのブログ です
by arigatou1123
ウェブサイト
カテゴリ
全体
旅紀行
未分類
以前の記事
2020年 11月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧