いつか書こうと思ってましたが
恒例の長時間のテレビも終わり丁度いい時期。 夏休みの終わりに宿題の感想文として書いてみます。(笑) 僕は今、車いすに乗って生活をしています。 30年ほど。 20歳の時に首の骨を折りいわゆる”障害者”になりました。 (以後”障害”は”ハンデキャップ”と表します。僕は少し癖がありますが、 人の邪魔をしたり害がある人間ではありませんし、僕の人生において邪魔をする存在や出来事、害がある存在や出来事はありませんから。) 「これから」という20代にこのような事に遭遇したのは僕にとっては衝撃的なことでした。 身体を動かすことしか才能が無いと思っていた僕にとっての”四肢麻痺”という出来事のは 奈落に落ちたことを意味しました。 何の光りも届かない奈落の底。 自分の存在を否定する苦しみしか感じられませんでしたから。 そして・・・ いやいや、これ以降のことを書くと長くなるのでここで止めておきますが 負の波動しか持たない時期がその後何年も続きました。 そして、月日は流れ 時間と家族や友人たちのおかげでようやく自分を取り戻すようになりました。 今思うとあんなに負のオーラを出していた僕に 付き合ってくれていた人たちの無条件の愛無しでは立ち直ることはできなかったでしょうね。 特に普通に接してくれた母の愛には頭が下がります。 と、ここまでは何度となく書いたことがあるのですが 今日は違う切り口で。 その後だいぶ立ち直ってきて、外にも出かけることが増えると いろんな人に会いましたねぇ。 さすがに大阪。よく声はかけられました。今もですが。 「がんばりや」と応援してくれる人 アドバイスをくれる人(持論で(^_^;)) こんな人たちはありがたいのですが中にはこんな人たちも。 子供に見せないようにする親、ジロジロ見て何も言わない人 一番やっかいだったのがエレベーター内で一緒になったお年寄りの一言 「かわいそうにねぇ」 もちろん悪氣は無いのでしょうが人を落ち込ますのには申し分ない言葉です。 「いえいえ、そんなことはありませんよ」 と打ち消さないと氣分も滅入ります。 今でこそそう言われてもニッコリ笑ってその言葉を受け取らない選択をしているので 平然と居れるでのですがその頃は・・・、。 言葉ってうまく使わないと相手のエネルギーを奪いますねぇ。 相手のエネルギーを奪うどころか 言った人のエネルギーも奪うのですが。 ハンディを持つといろんなことに氣づきます。 車いすに乗ると目線が低くなるので怖さを感じたり 精神的にも自分を低く見る位置に置いてしまい できるだけ邪魔にならないようにとか。 僕は指が利かないので自分でできる範囲が狭く 人に頼らないとできないことが多く やりたいけどそれほど重要でないことは我慢する。 身体だけでなく心の制限が大きな負担でした。 それでも何故生きているのか?ということを考えていくと だんだんと氣づいてくるのです。 ゆかっちという強力なパートナーのおかげでもあるのですが それは 『自分の存在をどこまで信じられどこまで愛することができるか?』 という大きなチャレンジすること。 もちろん健常者と呼ばれる部類に属する人でさえ限界という枠があると思います。 ハンディがある者はその枠がより小さくなります。 自分を否定する要素はどちらが多いでしょうか? 「わたしの方が多いわ」という健常者と呼ばれるあなた。 おめでとうございます。れっきとしたハンディの持ち主です。 大きなチャレンジを成し遂げる準備のある人です。 それでもチャレンジをする! ハンディをお持ちの方は相当タフな方です。 それに氣づくことが大切かと。 ハンディがない・・・いや 全ての人は きっとなにかしらのハンディを持っていると思いますが。 日本ではハンディを隠す、否定する時代が長かったので自分を卑下してしまいがちですが パワーを認めることができたら世界がかわりますね。 いわゆる”健常者”として歩んだ時間を 今ではそれよりも10年長く歩んで氣づいたのですが ”健常者”や”障害者”という枠を意識している間は枠から出れませんね。 そういう枠という障害から出ることは僕のこの地球での大きなチャレンジの一つなのかもしれません。
by arigatou1123
| 2015-08-26 16:49
|
ウェブサイト
カテゴリ
全体旅紀行 未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||
ファン申請 |
||