個展の準備も終わり
荷物も梱包して後は送るだけ。 14日までちょっと一息(*^_^*) ところで10月の教室の告知を。 今回で3期目となりました心書教室 今回でこのような形態はひとまず終了となります。 来年からはまた違ったカタチで。 (まだどういうカタチにするかは決まっていませんが) そして今回のメニューですが 全体的な狙い 書を通じて自分自身と向き合ってもらい 今までに思い込みや刷り込みで付着してしまったものを 自分の意識で手放して、なりたい自分へのビジョンをつくる。 今の自分に氣づき、自分のこれからの方向を決め、自分で自分を好きになる きっかけづくり。楽しく和氣あいあいと 個々の内容と(目的・狙い) 10月2日 パズルをする つくる(安全な場 雰囲氣づくり) こっちがつくってきたパズルをみんなで共同して解いてもらう その後は各自オリジナルの墨字によるパズルをつくってもらい 他の人に解いてもらう パズルは一文字を決められた枚数にカットしてつくる そのつくられたパズルを他のグループにしてもらいタイムを競う 共同して作業することで一体感が生まれる 安心できる場をつくる 10月9日 相手の良いイメージを書く(安全な場 雰囲氣づくり) 二人一組になって相手の第一印象 5分ほど話してからの印象を書く 一文字で いいところを見つけるということでプラスのエネルギーの交換ができる 他の人から見た自分の印象をもらうことで新たな自分を見つけられるかも 安心できる場をつくる 10月16日 二人一組で一つの文字を書く(楽しく交流 自分を発見) 二人一組になってお題(にんべん、くさかんむりなど)から 各自一文字を想像してもらい一画一画、交代しながら筆を入れてもらう 想像が同じであればすぐに書けるが 想像が違っていたら文字がどうなっていくか? 自分のリーダーシップ、協調性などを楽しみながら感じてもらう 何故そうなったのかも発表してもらう 10月23日 ほめて ほめて ほめる(人の価値 自分の価値を認める) 「ほめる」という行為はされるとうれしいものである テンションが上がり、次へ進む糧となる その「ほめる」という行為を自他ともに行う まずはグループでほめられるということ ほめるということを体験してもらい 本来持っている「ほめる」という能力を思い出してもらう 「ほめる」ということを意識づけるきっかけづくり 最終的には自分自身をほめてもらう 自分の価値を言葉から認める練習 10月30日 掴んで放さないものを書いて破って捨てる(意識の掃除) 自分と向き合い、 今感じている嫌なこと嫌なもの嫌な人を半紙に書いて破って捨てる。 自分の意識の中に付着している負の意識と対峙して、手放す 自分の負の意識としっかり向き合ってみる 付着している負のエネルギーの解放 手放す際は「ありがとう」という言葉を言いながら 嫌なこと、もの、人はその時の自分に必要であったので 憎しみのエネルギーではなく、感謝のエネルギーで手放す 11月6日 自分の過去と向き合う(意識の書き換え) 自分の今は自分の過去の意識、行動でつくられていると言われている 過去の自分を検証して、今の自分に氣づく 今持っているその思い込みは必要なのか? そしてそれはどこからきたのか? 過去のマイナスの感情をもたらす出来事を、感情共々調べ そのことをプラスの出来事に書き換えてみる ただ書き換えるだけで起こる心の変化に氣づく 未来のために墨で実際書いて過去を書き換える 11月13日 二人一組で自分の過去を癒す(過去を癒す) 小さいころは無防備な中あらゆるものを吸収していた 楽しいことであろうが悲しいことであろうが・・・ 特に両親や育ててくれた人の感情や身の振舞い方は ダイレクトに心に飛び込んでくる そして自分にとって危害が加わりそうなことは遮断するか同調するか攻撃してしまう 本当はそんなこと言ってほしくなかったし、 そんな態度はとってほしくなかったと小さいころは思ったかもしれない そんなころのことを思い出してもらい逆に言ってほしかった言葉を 二人一組になったときのパートナーに言ってもらう 自分の肩に手を置いてもらいながら 小さいころの自分を癒したことで今の心が軽くなる もしかしたら親子の関係もグッとよくなるかも 11月20日 感謝でエネルギーを変える(方向を変える) 感謝することは嫌なものを断ち切り いいものを増幅してくれる 素晴らしいエネルギー そのエネルギーを使って、これから行きたい方向を安全なものへと 自分のために感謝を意識付ける 11月27日 心地よい出来事 空間を思い出し書く(引き寄せ) とてもうまくいっている時は氣分もいい 穏やかで、安心で、喜びやワクワク感だけを感じる なので逆に、その氣分を思い出し うまくいっている状況をつくりだしてみる 心地よさを引き寄せ 12月4日 求め 望むものを書き出す(意図的を意識 未来の種) 受け身で生きているのでは生きている面白みが少ない 自分の人生、折角この地球に生まれたのだから 愉しんで地球でできることをたくさんした方がいい 9回目ともなると「できない」「そんなことはない」「それは現実をしらないだけ」 というネガティブな意識はだいぶ消えている(すこし願望)と思うので たくさんのことを求め望んでもらい、それを書き出してもらう 意図的に生きることを意識 望むものを意識 未来の種づくり 12月11日作品作り(なりたい自分をつくる) 自分がそうなりたい未来地図をつくり 人前で発表し宣言し、その思いを確実なものにする 毎週金曜も同じメニューで こどもさんの教室は隔週金曜です。 詳しいこと お申込みは澤田素木工作所 まで。 [m:135] 06-7501-9901 (日曜日、月曜日はお休み) 住所:大阪府大阪市東住吉区山坂5-18-2 興味がありましたらいらしてください。 字をきれいに書く書の教室ではありません
by arigatou1123
| 2012-09-11 23:59
|
ウェブサイト
カテゴリ
全体旅紀行 未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||
ファン申請 |
||