人気ブログランキング | 話題のタグを見る
第四回 自分を書く「書」教室


一週間経つのって早速いですねぇ。
昨日はもう「火曜日」
ということで教室を行ってきました。


教室が始まる前に、親しくしてただてるカメラマンさんに撮影をしてただくつことで早めに会場へ。
そのカメラマンさんとのコラボで一年をかけて作品をつくるのですが、僕の書いてるところを頭に入れておきたいということで撮影してもらました。
凄く近くで接写してはりましたが、どんな風に写ってるのでしょう。
教室が始まるちょっと前に行ったので、みなさん集まってこっれていてちょっとしたパフォーマンスになりました。

そして教室の始まり。
今回もまずご自分の名前(ニックネーム)をかいていただき、ヤスくんからのお題「おもしろいこと」を書いていただきスタートしました。
「おもしろいこと」もそれぞれの感覚があって面白かったですねぇ。
「人間」「「陶」「世のなか」「すべり台」「映画」などなど。

その後はいつものように書き順をバラバラにして書いたり、左手で、立って書くなど、長いウォーミングアップをしていただきました。

文字は「心」「潜る」、ご自分が感じられる内面についての文字も書いていただき。
今回のテーマが「内面を癒し、変える」というものでしたから、それに連動してそのような文字をかてもらいました。
そして最後の枠を超えて書いてもらう文字は「鑑」を。

鑑(かがみ)というのは「○○の鑑」というように良き手本、模範という意味ですが、すべての人は自分の内面を映し出してる「カガミ」という風な意味で今回は書いてもらいました。
テーマに続くように。

枠を大きく超えたり、ちょっと超えたり、文字がわからないぐらい超えたり。
さまざまに書かれた「鑑」や、それまで書かれた文字をお一人お一人発表してもらいながら少しクールダウン。


それからは今回のテーマ「内面を癒し、変える」ということをやってもらいました。

すべて起こっていることは自分の内面を投影して映し出されたもの、経験して嫌なことは自分の内面を癒せばいい、そうすれば変わる。
というホ・オポノポノのメソッドを取り入れて「ありがとう、ごめんなさい、あいしています」と書き続けていただきました。
詳しくは下の日記の「ホ・ポノポノ」を。

緩やかな音楽をかけ、部屋を暗くした中書いてもらい。

内面へ向かって、使い慣れてないと少しナーバスになるメソッドなので大方の人が寂しい、なんともいえない氣持ちになっていたようでした。

途中、「許す」ということを書いてももらったのですが、ご自身に向かって書いて「許す」とうのはとても抵抗がおありだたみたいでしたね。
僕も以前やりましたが、自分と向き合うということは葛藤があって、とてもパワーがいる行為ですからね。
それをガンバってやってくれはったのには拍手。
しんどかったやろうなぁ。
今回はちょっと僕の誘導も先に進み過ぎたみたいで反省です。

少しさみしい雰囲氣で終わった第四回でしたが、これも必要な時間だったのでしょう。
みなさんはどうやったのかなぁ?
僕はいい勉強になりましたm(__)m



次回は僕が京都で個展をするとうことで2週間あきますが、どんなテンションで来られるやろ?
だいぶ感覚わすれてはるかなぁ~。

次回のテーマは楽しく修行って感じです(*^_^*)



第四回 自分を書く「書」教室_e0163013_0182753.jpg

              撮影してもらってるところ


第四回 自分を書く「書」教室_e0163013_0185016.jpg

          「ごめんなさい、ありがとう、愛しています」
by arigatou1123 | 2009-05-21 00:19
<< 微妙やなぁ ホ・オポノポノ >>



車イスの書家 伊藤進 作品と氣づきのブログ です
by arigatou1123
ウェブサイト
カテゴリ
全体
旅紀行
未分類
以前の記事
2020年 11月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧